ジモネット代表 平山毅ブログ
所沢発!地域密着型サービスを手がけるジモネット代表の日々
  • プロフィール
  • 連絡先

蔵前のゲストハウス「ヌイ」(Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE)に泊まってきた

2015/9/15 火曜日 0 プライベート, 会社・仕事のこと, 店舗・空間関連

蔵前にある人気のゲストハウス「ヌイ」(Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE)に泊まってきました。
http://backpackersjapan.co.jp/nui/

快適と思う空間、素材・建材、そして自身の体力の消耗度合(笑)。これらは実際に肌で感じてみないとわからないということを痛感しました。

能天気に遊びに行ったわけではないのと、ゲストハウスに興味ある方もいるかもしれないのでレポート!

・昔でいうとユースホステルですね
・8人部屋は2700円から
・6階までビル1棟まるごとリノベしたゲストハウス
・年配の女性欧米人から親子のアジア人まで多彩な外国人が宿泊していた
・観光名所・浅草まで徒歩10分という好立地。蔵前駅には徒歩2分、隅田川までは10秒!
・1階のバーラウンジに居た日本人常連さん。外国人と知り合いたいみたいな人も集まっているらしい
・2段ベッドの側面に遮光カーテンはあるが、お隣との境界はなぜかスダレでプライバシーはあまりない
・2段ベッドはプロが作ったと思われるがそれでも昇り降りにギシギシする。コストを抑えるための自作は難しいでしょうね
・館内の案内は細かく分かりやすい、深夜はエレベータもドライヤーも室内灯も強制停止する
・疲労をためないためにハーフパンツとサンダルは必需品か

ネットで調べると、4人で鯛焼き店で働いて1000万貯めて最初のゲストハウスをつくったようです。バックパッカーとして世界を旅した経験もあるそうで、既存のニーズや価値観をうまく組み合わせて成功したのでしょう。

結論、とにかく素晴らしいゲストハウスでした。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

ビッグデータを可視化した地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」で所沢を分析してみた

2015/5/27 水曜日 0 まちづくり関連, 所沢ニュース

内閣官房と経済産業省が、ビッグデータを可視化した地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」を発表していました。
https://resas.go.jp/

地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」がおもしろい
http://atcafe-media.com/2015/05/24/resas-go-jp/

簡単に我がまち【所沢市】を分析してみました。

●創業比率は、武蔵野市(3.19%)ほどではないが、ライバル川越市(1.84)よりほんの少し上

地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」

●練馬、西東京、東村山など「上り」方面からの流入が多く、入間、川越といった「下り」への人口流出が多い
→この転出入は大学や大企業といったビッグインパクトに左右されるようですが原因はパッと想像できませんでした

地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」

●20代がまちを出ていく移動数が顕著ですが、川越や越谷も同じようなグラフを描いていて、育った若者が東京に出ていく「郊外都市」の特徴であるかと。秩父市のほうが5歳から10代の子ども世代の流出が激しく、深刻です

地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」

地域経済分析システム「RESAS(リーサス)」

「産業マップ」というのもあるが、地方自治体職員の一部の方しか見れないそう。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg11653.html

「産業マップ」では、キャッシュを外部から引っ張ってきている産業や、付加価値を稼いでいる産業、雇用を支えている産業の「花火図」も見れるそうですが、なぜ我々は見れないの?と思いました。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

入間 増岡園で茶摘み体験と製茶工場見学

2015/5/12 火曜日 1 まちづくり関連, 所沢ニュース

入間 増岡園

先週末は、入間のお茶生産農家「増岡園」さんで、お茶摘み体験&製茶工場見学をさせていただきました。

入間 増岡園

入間 増岡園

ボーイスカウトの親子たちに混じって、勉強させていただきました。

入間 増岡園

入間 増岡園

入間 増岡園

写真は、分けていただいた茶葉を一晩おいて萎凋(いちょう=しおれ)させ、手もみをした直後のものです。

これは紅茶で、これから発酵して赤くなっていきます。日本茶はすぐに蒸してしまい発酵させずにつくりますす。
(ちなみに発酵を途中で止めた半発酵のお茶がウーロン茶です)

入間 増岡園

1日経ったらこんな感じになりました。茶葉の中に入っている「酵素」によって発酵するそうです。
これからは、埃が入らないように紙袋に入れて乾燥&発酵させようと思っています。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

虎ノ門 日本財団の屋上で養蜂を見学

2015/5/11 月曜日 1 まちづくり関連, 会社・仕事のこと

少し前。先月のことですが、虎ノ門の日本財団の屋上で行われてる養蜂を見学させていただきました。

養蜂は生態系や環境に関われる素晴らしい仕事ですが、携わる人や職人の技術について環らすことや、採集された蜜の販路といった経済についても環らすことも必要だとわかりました。

ありがとうございました。

なかなか結実しませんが、ここのところ、色々な人たちと打ち合わせをしたり、外に勉強しに行ったり、新規企画提案をしたりしています。

9年前のジモネット設立当時、定款にはこう入れています。

・地域に関する情報サービス業
・地域や環境問題に貢献する社会的事業
・より良い社会、人々の良い人生を実現する事業

インターネットやホームページ制作に特化したつもりは全くなく、あくまで手段の一つだったつもりです。

農業法人を目指すとかはまったくわかりませんが、手段にとらわれず事業展開していきたいです。

ちなみに、養蜂は農業の分類では「酪農」にあたるそうです。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

東村山ツーリズム「ヒガシノヤツラ」主催『夜蔵シネマ』@豊島屋酒造に参加

2015/4/20 月曜日 1 まちづくり関連, 所沢ニュース

休日の18日(土)、となり駅・東村山の酒蔵「豊島屋酒造」で行われた「夜蔵シネマ」に参加中してきました。

東村山をもっと遊べる場所にする「東村山ツーリズム」を標榜する集団「ヒガシノヤツラ」さんが主催したイベントで、ヒガシノヤツラは東村山市の職員を中心に構成されているようです。

いわゆる酒蔵見学のあと、移動映画館「キノ・イグルー」さんの短編映画を上映。その後、新所沢、所沢でもよくイベント開催している「流しの料理人」安田花織さんの料理とお酒がふるまわれるという趣向でした。

夜蔵シネマ
http://hoxton36.wix.com/peopleofevm#!newevent/c5yg
東村山ツーリズム「ヒガシノヤツラ」
http://hoxton36.wix.com/peopleofevm
キノ・イグルー
http://kinoiglu.com/
料理家 安田花織
http://hibinoyohaku.jugem.jp/
株式会社豊島屋本店
http://www.toshimaya.co.jp/

近所なのに初めて知った「豊島屋酒造」というのが実は16代も続いている「東京最古の企業」ともいわれている超老舗で、関ヶ原の戦いの4年前の慶長元年(1596年)に神田で創業したのが始まりだとか。

酒と一緒につまみも売るなど商売を工夫したことから、居酒屋の元祖とも言われているそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%B1%8B%E6%9C%AC%E5%BA%97

主ブランド「金婚」は明治神宮、神田明神、山王日枝神社の、三大神社すべてに御神酒として納められているそうで、知らなくてスミマセンデシタとしか言いようがありません。

DSC_7943

DSC_7872

DSC_7879

いきなり倉庫に集められ、上映場所もまだ秘密だとか。ミステリーツアーみたいな展開でスタート。

DSC_7882

DSC_7883前半は普通の酒蔵見学です。

DSC_7887

DSC_7889

DSC_7891

DSC_7892

DSC_7895

DSC_7894

ここまでがお米を蒸す作業場。

DSC_7896

DSC_7906

DSC_7900

DSC_7909

DSC_7907

DSC_7908

DSC_7898

DSC_7914

DSC_7921

DSC_7920

なんでも撮影OKでした。

DSC_7926

DSC_7936

上の写真の建物が一番古いのだとか。

DSC_7946

DSC_7948

ラベル貼り機が故障していて、ずっと手貼りなのだとか

DSC_7961

いよいよ映画上映!なんとタンクの上で行う暴挙(笑) チャレンジング!!!

DSC_7964

お待ちかねの「安田飯」。

DSC_7966

DSC_7969

DSC_7971

デザート。砂糖は全くつかっていないのだとか。

DSC_7970

所沢の深井醤油の前掛けが部屋に飾られていました。近所なので交流があったのだとか。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter
«< 10 11 12 13 14 >»

カテゴリー

  • 所沢jp(tokorozawa.jp)
  • ファイナンス関連
  • アート関連
  • 社会のこと
  • お花畑プロジェクト
  • 読書関連
  • インターネット・モバイル
  • わたしのルーツ
  • 若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト
  • 店舗・空間関連
  • 恋も咲くところ
  • 所沢商工会議所青年部
  • 会社・仕事のこと
  • 所沢ニュース
  • まちづくり関連
  • プライベート
© ジモネット代表 平山毅ブログ 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes