ジモネット代表 平山毅ブログ
所沢発!地域密着型サービスを手がけるジモネット代表の日々
  • プロフィール
  • 連絡先

旧石川組製糸西洋館 入間市

2012/4/5 木曜日 0 まちづくり関連, プライベート

石川組西洋館 旧い建物

そういえば日曜にふらっとお散歩して、入間市駅近くにある国登録文化財・旧石川組製糸西洋館を見に行ってきました。
石川組製糸の創始者の石川幾太郎により大正10年(1921年)に建てられた、企業の迎賓施設だそうです。

国登録文化財 旧石川組製糸西洋館石川組製糸所

旧石川組製糸西洋館(入間市ホームページ)
http://www.city.iruma.saitama.jp/bunkazai/seiyokan_sekai.html

西武池袋線・入間市駅の北口(ロータリーの無いほう)から数分歩いた国道16号線沿いにあります。
入間市創業の石川組製糸所は、一時は全国9つの工場とニューヨーク五番街に事務所も設置する大企業となったのですが、昭和恐慌や化学繊維(レーヨンなど)の出現で昭和12年に倒産したそうです。

入間市近辺には他にも武蔵豊岡教会や旧黒須銀行など、古い建築物があるようです。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

根回し(ねまわし)

2012/3/26 月曜日 0 会社・仕事のこと

よく会社で使われる「根回し」って言葉、造園用語から来ているそうです。

「根回し」は、樹木の太い根を切ることにより細い根を発生させる、江戸時代から続く職人の技だそうです。
樹木は太い根があるよりも、細い根がたくさんあるほうが元気になるそうです。

これって会社経営や組織論に置き換えることも可能かもしれません。

・1つの大きな取引先に依存するより、細かな取引先がたくさんある方が良い
・1人のスーパー社員が居るより、平均的に社員の力量がある組織の方が強い

長く培われた「技」というのは示唆に富むものですね!

本当の「根回し」って?(NHK「気になることば」)
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/55121.html

いも神社 甘藷乃神 いものかみ
写真は所沢・中富の多聞院の近くにある「いも神社」の甘藷乃神(いものかみ)。まったく関係ありません。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

所沢発!日本初の霊柩車バイク(霊柩仕様のサイドカー)

2012/3/23 金曜日 1 会社・仕事のこと

所沢の葬儀社で、弊社のお客さん「あしたばフューネスト」さんが、日本初のサービスを発表されました。

なんと、バイクのサイドカー型の霊柩車「MIROKU」!!

「MIROKU」のプロモーションビデオ(Youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=RUDkWdsE1ug

このプロモーションビデオのナレーションは、キン肉マン、ケンシロウ、冴羽りょうの声優・神谷明さんが担当しています。
コダワリですね~。
本体の開発にも450万円かかったそうです。

きょうから始まった「東京モーターサイクルショー」にも出展しているので、
各メディアもさっそく取り上げ始めています。
http://response.jp/article/2012/03/23/171815.html
http://www.autoby.jp/blog/2012/03/post-0f86.html

チャレンジする企業というの少ないこのご時世、
弊社のお客様がこういった活躍をされるのは誇らしいものです。

あしたばフューネスト
http://www.006594.com/

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

所沢の老舗割烹 美好(みよし)の「フォールカツレツ」

2012/3/22 木曜日 0 まちづくり関連, 所沢ニュース

西洋料理 美好軒 フォールカツレツ
うーん、フェイスブックばかりやっていて、なんとブログの更新が1カ月ぶりです。

日曜は、フェイスブック所沢会のみんなで、近所(旧町・有楽町)にある明治15年創業の老舗割烹・美好さんで名物「フォールカツレツ」を食べてきました。

「美好」は所沢に日本初の飛行場ができた際、フランス将校ご用達の料亭だった「西洋料理 美好軒」がルーツです。

「フォールカツレツ」は、常連だったフランス飛行団のフォール大佐がカツレツを好まれたことから、ちなんでつくられたメニューです。

石原裕次郎 映画「黒部の太陽」 大広間
石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」の撮影が行われた美好さんの大広間で、四代目女将、五代目若女将、六代目坊っちゃんのみんなで記念撮影。

わたしは撮影係だったので写っていません(泣)

割烹 美好
http://r.gnavi.co.jp/g575400/
フェイスブック所沢会
http://tokorozawa.jp/fb/

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

第1回戦国滝の城まつり – 所沢唯一の城・滝の城(たきのじょう)

2012/2/20 月曜日 8 わたしのルーツ, 所沢ニュース

所沢唯一の城・滝の城(たきのじょう) 滝の城址公園 第1回戦国滝の城まつり

所沢に実質唯一現存する城跡「滝の城」(たきのじょう)に久しぶりに行ってきました。

滝の城は、鎌倉武士だった私の先祖・平山一族が、北条方の「清戸三番衆」として交代で警護に詰めていたようです。
http://www.jimonet.co.jp/ceoblog/?p=266

清戸三番衆
http://www.rekishi.sagami.in/hachi.html

滝の城(たきのじょう) 戦国滝の城まつり

滝の城(たきのじょう) 戦国滝の城まつり
なんと、城門まわりやお堀まわりの整備が進んでいて、登城気分がちょこっと味わえるほどになっていました。

滝の城(たきのじょう) 戦国滝の城まつり
しかも、5月20日(日)「第1回 戦国滝の城まつり」が開かれるそうです!
「戦国」「城」と来れば、行かねばなるまい!

所沢市内には、山口城も一応は跡が残っていますが、単なる「残土」になっていて、復帰は望むべくもありません。

滝の城は、柳瀬川を望む崖からの眺めもとてもきれいでおすすめです。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter
«< 38 39 40 41 42 >»

カテゴリー

  • 所沢jp(tokorozawa.jp)
  • ファイナンス関連
  • アート関連
  • 社会のこと
  • お花畑プロジェクト
  • 読書関連
  • インターネット・モバイル
  • わたしのルーツ
  • 若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト
  • 店舗・空間関連
  • 恋も咲くところ
  • 所沢商工会議所青年部
  • 会社・仕事のこと
  • 所沢ニュース
  • まちづくり関連
  • プライベート
© ジモネット代表 平山毅ブログ 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes