ジモネット代表 平山毅ブログ
所沢発!地域密着型サービスを手がけるジモネット代表の日々
  • プロフィール
  • 連絡先

Assyコンサート無事終了

2009/2/23 月曜日 0 所沢商工会議所青年部, 若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト

土曜日、Assyコンサートが無事終了しました。

入場者数の公式発表はまだですが、
自由席なのに1階、2階とみるみるうまってしまい、最後は3階席に流すしかなくなってしまいました。
見事に満員御礼です。

来てくれたいろんな方たち、協力してくれたたくさんの方たち、ありがとうございました。
演奏を含めた内容も非常に好評で、なかでも、
Assyの<ひたむきな姿>に影響されたという声をたくさん聞いています。

リハーサル風景。手前は青年部まちづくり委員長の大石健一さん

例によって、本番のAssyの演奏は見れませんでした。
打ち上げが終わってから、疲れ果て、月曜朝までほぼ寝ていました。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

いよいよ明日Assyコンサート

2009/2/20 金曜日 0 まちづくり関連, 所沢商工会議所青年部, 若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト

いよいよ明日、Assy(芦沢みゆき)さんのコンサートです。

埼玉県庁と東京都庁の若手公務員の方を中心とした勉強会「ノンパ」のブログでも取り上げてくれました。
http://ameblo.jp/nonpa-de-go/entry-10211398287.html
何人かでいらしてくれるそうです。

Assyさんが8月に出演した「そら祭り関東」の実行委員さんたちも来てくれるそうです。
http://www.soramatsuri.com/2008/saitama.html

「桃の酒」のみんなも駆けつけてくれるみたいです。

そのほかのみなさん、ありがとうございます。
楽しみにしていてください。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

青年部研修 浅草演芸ホール

2009/2/15 日曜日 0 まちづくり関連, 所沢商工会議所青年部

浅草寺

商工会議所青年部の研修で、浅草に行ってきました。
「浅草演芸ホール」で落語見学です。

青年部の例会に一度来てくれた三遊亭若圓歌(さんゆうていわかえんか)師匠は、話の中に出てくる地名で一度、「所沢」をつかってくれました。
「枕」で「所沢の青年部がきている」とふれるのではなく、話の中で我々だけにわかるよう入れるというのが「粋」なのでしょうか。

個人的には、結成50余年の大ベテラン「あした順子・ひろし」の漫才と、元力士の三遊亭歌武蔵が出色でした。

順子が「これでも被ってな!」とひろしのハゲ頭にド派手な帽子をかぶせる「落ち」の後、深々と黙礼して高座を下りる…というのがお約束。
「南海キャンディーズ」はこれを真似したんですね。

仲見世など浅草の街を歩いたのも、いろいろと参考になりました。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

Assyコンサートまであと10日

2009/2/11 水曜日 0 若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト

Assy(芦沢みゆき)コンサート

2/21(土)のAssyコンサートまであと10日になりました。

「カウントダウンパーツ」を設置しました(PCでしか表示されません)。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

鎌倉街道をゆく 八国山・東村山編

2009/2/7 土曜日 1 まちづくり関連, プライベート, 所沢ニュース

八国山から東村山にかけての「鎌倉街道」です。

大きな地図で見る(別ウィンドウ)

 

八国山の「将軍塚」
将軍塚八国山の「将軍塚」
「久米川の戦い」の際、新田義貞が本陣を構え、旗を立てたと伝えられています。ちなみに「八国山」とは、関東八カ国が見渡せることから名付けられたそうです。

 

松が丘の「悲田処跡」
松が丘の「悲田処跡」悲田処
「悲田処」(ひでんしょ)は、平安時代に旅の途中に飢えや病気に苦しむ旅行者の救護所・宿泊所としてつくられたものだそうです。
やはり、鎌倉以前に「東山道武蔵路」がこのあたりを通っていたのでしょう。

 

「久米川古戦場」
久米川古戦場久米川古戦場
新田義貞が鎌倉攻めの時、小手指河原合戦で鎌倉幕府軍を破ったのち、第二戦を行ったのがこの地だそうです。
久米川古戦場の公園
住むのが嫌がられる送電線の下に、しかたなくつくられたような公園の一角にあり、ちょっと悲しい感じです。
本当の古戦場跡は違うのでしょう。

 

「将陣場橋」
勝陣場橋将陣場橋
やはり新田義貞にちなんだものでしょうか?
「勝陣場橋」というのもあるそうです。

 

「徳蔵寺」
徳蔵寺
新田義貞の鎌倉攻めの戦死者たちを供養した、国の重要文化財「元弘の板碑」を保存した「徳蔵寺板碑保存館」が併設されています。

 

「諏訪神社」
諏訪神社
やはり鎌倉街道沿いには寺社仏閣が多いですね。

 

だいじょぶだァー饅頭の「餅萬」
餅萬だいじょぶだあー饅頭 だいじょぶだぁどら焼き
最後に、東村山出身・志村けんさんと同級生のご主人が営んでいる和菓子屋「餅萬」(もちまん)さん。
小倉づぶ餡の「だいじょぶだァー饅頭」「だいじょぶだァーどら焼き」や、うぐいす餡の「だっふんだァー」シリーズがあります。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter
«< 105 106 107 108 109 >»

カテゴリー

  • 所沢jp(tokorozawa.jp)
  • ファイナンス関連
  • アート関連
  • 社会のこと
  • お花畑プロジェクト
  • 読書関連
  • インターネット・モバイル
  • わたしのルーツ
  • 若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト
  • 店舗・空間関連
  • 恋も咲くところ
  • 所沢商工会議所青年部
  • 会社・仕事のこと
  • 所沢ニュース
  • まちづくり関連
  • プライベート
© ジモネット代表 平山毅ブログ 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes