ジモネット代表 平山毅ブログ
所沢発!地域密着型サービスを手がけるジモネット代表の日々
  • プロフィール
  • 連絡先

「新しいものと古くからの伝統が織物の糸のように交わる所沢」(C)広田茂樹

2009/4/2 木曜日 0 まちづくり関連, 所沢ニュース

そういえば、先週の「市民新聞」(読売新聞や日経新聞に折り込まれている地域新聞)に、この春異動になってしまった読売新聞元所沢支局長・広田茂樹記者のコラムが載っていました。

素晴らしい一節があったので、ぜひ紹介させてください。
4年間取材してまわった「所沢」について、こう表現しています…

『新しいものと古くからの伝統が織物の糸のように交わる所沢』

・近世に「織物の町」として栄えた歴史
・旧は官道や街道の合流する交易都市、現在は2つの西武線が<交わる>という地理
・西武ライオンズやベッドタウンといった新しい顔と古い文化が混在
をかけ合わせた表現なのでしょう。

ペンでご飯を食べる人ならではの、言語感覚に溢れたキャッチコピーです。
そうとう狙って考えたのでしょうね。

「市民新聞ところさわ」
http://www.tokonet.ne.jp/newspaper/
バックナンバー
http://www.tokonet.ne.jp/newspaper/329/1.pdf
(リンク先はPDFです)

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

会社つくって、はや5年

2009/4/1 水曜日 0 会社・仕事のこと

さいたま地方法務局 所沢支局
気がついたら最初の会社をつくって5年がたっていました。

きょうは法務局に行って、厳しい景気ですが業容を拡大すべく、会社の定款を変更してきました。

完了すれば、飲食業もできるようになります。小売業、不動産業から商業施設の開発までもができるようになります。

登記だけならどんな業種も登記は自由なので、これを機に、旅行業とか保険代理業まで念のため書いておきました。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

ビーナスフォートみたいな「トレッサ横浜」

2009/3/31 火曜日 0 まちづくり関連, プライベート

トレッサ横浜
「開港150周年の横濱を歩く」の帰りに、前から行きたかった、商業施設「トレッサ横浜」に寄ってきました。

TRESSA YOKOHAMA
新横浜駅、鶴見駅、大倉山駅のどこからも歩くにはチョット遠い、ロードサイド型の商業施設です。
開発したのはトヨタ。元はトヨタグループの物流拠点だったようです。

TRESSA YOKOHAMA
・道を挟んで南北に2棟あるつくり
・屋外型の「サンストリート亀戸」と違い、完全屋内型
・お台場「ビーナスフォート」に似ている
・横浜市の姉妹都市・フランスのリヨン市の街並みを再現したそう

VenusFortに似ている
1階にトヨタ系の各自動車ディーラーがたくさん。
他に、スーパーマーケット、家電量販店、フィットネスクラブも入っています。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

Y150見学「開港150周年の横濱を歩く」

2009/3/29 日曜日 0 まちづくり関連, プライベート

横浜開港150周年「Y150開港博」が、いよいよ4月28日に開幕します。

開港150周年の横浜を歩く
東急電鉄と西武鉄道が合同で、「開港150周年の横濱を歩く」というウォーキングイベントを実施したので、行ってきました。

東急電鉄・西武鉄道合同ウォーク
・西武鉄道は副都心線を経由し、横浜まで乗り入れ予定
・けっこう参加者いました
・赤い「ビニタイ」が参加者の目印
・チェックポイントなどは無し
・ウォーキングマップのクーポンは博物館、物販店が多く、飲食店との連携は無し

 

横浜 景徳鎮
テレビで見た中華街の「景徳鎮」で、本場四川風マーボー豆腐(1890円)を食べました。

本場四川風マーボー豆腐
・とにかく辛い!
・ラー油びしゃびしゃ、こしょう粒ごと
・正直、味やサービスは所沢と大差ない?
・「横浜」のブランド力はすごい、でも「門前商売」

 

横浜おみやげは多彩で、素敵なものばかり。
150周年にちなんだものなどを買ってみました。

横濱ギフト
ハーバー 横濱月餅 横濱煉瓦
★横浜開港150周年記念 横浜老舗三社共同企画「横濱ギフト」
・ありあけ「ありあけハーバー」「黒船ハーバー」
http://www.ariakeharbour.com/html/products/HamaGift.c.html
・崎陽軒「横濱月餅」
http://www.kiyoken.com/products/geppei/yokohama_gift.html
・霧笛楼「横濱煉瓦」
http://www.mutekiro.com/onlineshop_event/yokohama_gift.html

 

横浜三塔物語
★「横浜三塔物語」
http://loriquette.com/
パッケージがおしゃれな焼き菓子
神奈川県庁(キング)、横浜税関(クイーン)、横浜市開港記念会館(ジャック)のは「横浜三塔」と呼ばれ、この三塔を一望できるスポットには「願いがかなう」という伝説があるそう。

 

ブルーダルチョコレート 横浜開港150年記念版
★「ブルーダルチョコレート 横浜開港150年記念版」
http://www.bluedal.jp/
デザイン会社がつくった横浜生まれのキャラクター「ブルーダル」(ペリーとともに来航したダルメシアンが横浜に住み始めたという設定)のチョコも、横浜開港150年記念に。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

秋川渓谷 檜原村・檜原城

2009/3/23 月曜日 0 わたしのルーツ

連休に、東京都本土唯一の村「檜原村」(ひのはらむら)に行ってきました。
秋川渓谷の最奥部にある村です(武蔵五日市駅からバス)。

ここは平山一族滅亡の地です。
北条方だった我が一族の檜原城は、豊臣秀吉の攻撃を受けて落城しました。

檜原村観光協会のホームページによると、本家のお姫様が、先に滅んだ分家の跡取りを追って千葉に行き、幸せに暮らしたそうです(わたしの父方は千葉出身です)。

「岩舟地蔵尊」「檜原城址」「御霊檜原神社」などを参照
http://www16.ocn.ne.jp/~hinohara/rekisi.html

檜原城
ということで、役場のすぐ近くの檜原城に登って、思いを馳せてきました。
(吉祥寺の裏手から登ることができます。十三仏巡礼ルートの山頂が本丸跡)

檜原街道
秋川渓谷
かなり急峻な山道。秋川渓谷が一望できます。

 山頂の案内板
山頂には案内板がありました。

檜原城址
こんな感じだったみたいです(役場の復元イラストから合成)。

ほっさわのたき
「日本の滝百選」にも選ばれた「払沢の滝」(ほっさわのたき)。よく見ると二段滝になっています。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter
«< 102 103 104 105 106 >»

カテゴリー

  • 所沢jp(tokorozawa.jp)
  • ファイナンス関連
  • アート関連
  • 社会のこと
  • お花畑プロジェクト
  • 読書関連
  • インターネット・モバイル
  • わたしのルーツ
  • 若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト
  • 店舗・空間関連
  • 恋も咲くところ
  • 所沢商工会議所青年部
  • 会社・仕事のこと
  • 所沢ニュース
  • まちづくり関連
  • プライベート
© ジモネット代表 平山毅ブログ 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes