ジモネット代表 平山毅ブログ
所沢発!地域密着型サービスを手がけるジモネット代表の日々
  • プロフィール
  • 連絡先

WordCamp Tokyo 2009に行ってきました

2009/4/12 日曜日 0 会社・仕事のこと

WordCampTokyo2009
海外では「Movable Type」よりもシェアが多い、オープンソースのブログソフト「WordPress」(ワードプレス)のイベント「WordCamp Tokyo 2009」に参加してきました。

It has participated in event WordCamp Tokyo 2009
of blog software WordPress of open source today.

WordCamp JAPAN
http://japan.wordcamp.org/

昨年9月の「WordCamp Tokyo 2008」に続いての参加です。
http://www.jimonet.co.jp/ceoblog/?p=602
http://www.jimonet.co.jp/ceoblog/?p=604

Matt Mullenweg
今回は、WordPressの創始者である Matt Mullenweg 氏も参加し、基調講演に登壇しました。
なんと若干25歳だそう。
Facebook(フェースブック)の創始者の Mark Zuckerberg 氏と同年代ですね。

This time, Mr. Matt Mullenweg who was the initiator of WordPress also participated,
and it ascended the keynote address.
It seeming is somewhat 25 years old how.
It is Mr. Mark Zuckerberg of the initiator of Facebook and same age group.

Michael Pick
Michael Pick(Automattic)氏とも再会できました。

It was able to meet Mr. Michael Pick(Automattic) again.

Michael, Matt
Michael, わたし, Matt の3ショット。
わたしが着ているのはWordPressのTシャツ。
「WordCamp Tokyo 2008」で1着しかなかったプレゼントをゲットしたもの。

Three shots (Michael, Me, and Matt).
It is T-shirt of WordPress that I wears.
The one that only one present in “WordCamp Tokyo 2008” with was gotten.

まじめな話をすると、
Matt に聞いたら、全世界における日本のWPユーザーのシェアはほんのわずかだとか。
「WordPress.org」(パッケージのDLサイト)では2%だけど、「WordPress.com」(レンタルブログ)では0.01%にしかならないんだとか。
じゃあどこがシェアが多いかっていうと、1位は英語圏で、2位はなんとインドネシア。3位はブラジルだそう。

I told Matt a serious story.
The share of the WP user in Japan of all parts of the world is a little.
It becomes only 0.01% in WordPress.com 2% in WordPress.org.
Then, the sphere in English where to say nothing of 1st place
whether there are a lot of shares.
2nd place is Indonesia why. 3rd place seems to be Brazil.

でも、Matt はスペイン語を戦略的に重要視しているそうだ。
(スペイン、メキシコ、アルゼンチン、ペルー、チリなど多くの地域で話されているから)

I hear that Matt will attach importance to Spanish in the strategy however.
(Because it is spoken in a lot of regions such as Spain, Mexico, Argentina, Peru,
and Chile including in the United States. )

前回すれ違いだった「ファーストエレメント」宮澤さんとも名刺交換
http://wordpress4cms.net/

「め組」(digital cube)さんによる「都(MIYAKO)テーマ」はクオリティが高そう
http://portal.10press.net/

関連記事を表示させるmitchoさんの「YARPPプラグイン」は、言語学の世界へと大気圏突破しているような気がしました
http://mitcho.com/code/yarpp/

でも個人的には、tenpuraさんが自作したPayPalと連動した「WordCamp Tokyo」の入金管理、チケット発行システムも秀逸だったかと、、、
http://eastcoder.com/

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

第2回すぐそこ新座 春まつり

2009/4/11 土曜日 0 まちづくり関連

新座市のお祭り「第2回すぐそこ新座 春まつり」に行ってきました。
「春まつり」というのは、春の週末に行われるイベント群のことで、この日には、
・手打ちうどん祭り
・菜の花まつり
が総合運動公園付近で開催されていました。

新座市
所沢からのアクセスの関係から東久留米駅から行ったのですが、
駅から少し離れると、このようなのどかな田園地帯が出現します。

野火止用水
右隅の小川が「野火止用水」。

桜並木の本多緑道
桜並木の本多緑道

本多の森のお花畑
すぐそこ新座 春まつり 菜の花まつり
菜の花摘み取り体験
「菜の花まつり」の会場。一部区画の菜の花は、摘み取りOKです。

新座 ひまわり畑
会場の「本多の森のお花畑」は、夏にはひまわり畑になっているようです。
ヒョッコリ1本だけひまわりが咲いていました。


森透水 しんとうすい鉄腕アトム
新座の地下水でつくった「森透水」(しんとうすい)と、アトム。

新座 手打ちうどん祭り
手打ちうどん祭り
「手打ちうどん祭り」の会場。ステージもあり、出店も多数。

法人会地粉うどん
新座産の小麦をつかったうどん、新座産の人参・ごぼうをつかった天ぷらも。

まとめると、
「野火止用水」と周辺の「雑木林」をコアにして
「導線」と「回遊性」とつくり、
人参、鉄腕アトム、武蔵野うどんといった名物とコラボさせる
といった感じでしょうか。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

東久留米駅 富士見テラス

2009/4/11 土曜日 0 まちづくり関連, プライベート

富士見テラス
東久留米駅の西口から真っ直ぐにのびている道路は「まろにえ富士見通り」と呼ばれています。
通りの先に富士山が見えるというのは、国立駅の富士見通りと同じつくりです。

東久留米駅
東久留米駅には「富士見テラス」という展望台があります。

まろにえ富士見通り
きょうは見えませんでしたが、空気が澄んだ日は写真のように見えるようです。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

第4回平山季重まつり

2009/4/6 月曜日 0 わたしのルーツ, プライベート

平山季重まつり
日曜日に、東京都の日野市でやっている我が先祖をまつる「第4回平山季重まつり」に行ってきました。

義経ゆかりの勇将 平山季重平山季重のさと
「義経ゆかりの勇将」「平山季重のさと」と大変な持ち上げられようで、素直に誇らしいです。
さすが<西国最強の鎌倉武士>と呼ばれたわがご先祖さまです。

まつり自体は、地元の人たちの発表会みたいな感じで、
あんまり平山季重に関係ないですが、
地元に愛されているのだな~という感じは伝わりました。

平山季重
「平山季重ふれあい館」でやっていたパネル展示はかなり力の入った内容で、江戸時代に書かれた平山季重の絵巻物が展示されていました。
パンフレットにも採用されているものです。
平山季重まつり
これによると、平山季重の家紋は「丸に二つ引き」で、「二つ引両」と呼ばれるもののようです。
あとで平家物語を調べると、確かにその記述がありました。

平山は、滋目結の直垂に、緋縅の鎧着て、二引両の母衣をかけ、目糟毛(めかすげ)と言う名馬にぞ乗ったりける。(平家物語「一二の駆けの事」)

その後は、商工会議所青年部のお花見に行きました。
楽しい週末でした。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

きよせカタクリまつり 柳瀬川回廊

2009/4/4 土曜日 0 まちづくり関連, プライベート

清瀬の「カタクリまつり」に行ってきました。

「第10回 きよせカタクリまつり」
http://www.city.kiyose.tokyo.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::3521&TSW=upqqbef

清瀬駅の北口から一直線に伸びている、「けやき通り」から「柳瀬川」をぐるっと歩いて行く<周遊コース>を歩いてきました。

きよせカタクリまつり清瀬カタクリまつり
駅前に案内板

第10回 きよせカタクリまつり
ロータリーのバス停にも看板

けやき通り
「けやき通り」にはアート作品が並べられている

キヨセケヤキロードギャラリー
「キヨセケヤキロードギャラリー」と名付けられている

柳瀬川回廊
清瀬小学校のあたりで左折

 

清瀬市は、柳瀬川の水辺、緑、文化財をネットワーク化する「柳瀬川回廊構想」を策定しています。

柳瀬川回廊構想
http://www.city.kiyose.tokyo.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::2515

 

水と緑の回遊空間 柳瀬川回廊
いたるところに案内板がある

水と緑の回遊空間 柳瀬川回廊
桜が満開でバーベキュー客がたくさんの柳瀬川

第10回きよせカタクリまつり
カタクリの保全地域に到着

散策コースのマップ休憩所
マップが置いてあり、休憩コーナーもある

中里緑地保全地域
え?これがカタクリ?

片栗
群生しているわけでもなく、ポツポツ咲いているだけ…

 

ぐるっと歩いて約1時間半。お散歩にはちょうどいいコースでした。

何が言いたいかというと…

足し算(カタクリ+柳瀬川回廊)でうまく導線をつくり、案内と目印を適切に配置すれば、カタクリのようなたいしたことのないものでも、立派な観光資源になるんだな~ということです。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter
«< 101 102 103 104 105 >»

カテゴリー

  • 所沢jp(tokorozawa.jp)
  • ファイナンス関連
  • アート関連
  • 社会のこと
  • お花畑プロジェクト
  • 読書関連
  • インターネット・モバイル
  • わたしのルーツ
  • 若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト
  • 店舗・空間関連
  • 恋も咲くところ
  • 所沢商工会議所青年部
  • 会社・仕事のこと
  • 所沢ニュース
  • まちづくり関連
  • プライベート
© ジモネット代表 平山毅ブログ 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes