ジモネット代表 平山毅ブログ
所沢発!地域密着型サービスを手がけるジモネット代表の日々
  • プロフィール
  • 連絡先

武蔵野台地に残る古代の大井戸「まいまいず井戸」(七曲井 堀兼之井 八軒家大井戸跡)

2013/1/21 月曜日 1 まちづくり関連, 所沢ニュース

七曲井 まいまいずの井戸

仕事の合間に、武蔵野台地に残る古代の大井戸「まいまいず井戸」を巡ってきました。

武蔵野台地は、多摩川による扇状地の上に関東ローム層(富士山の火山灰)が積ってつくられています。ゆえに、古来から水に苦しめられ、米がつくれず麦作(うどん)文化が栄えました。
また、むかしは垂直に深く井戸を掘る技術(竪井戸)がなく、武蔵野台地の井戸は関東ローム層の約10メートル分をすり鉢状に掘り下げてから、さらに縦掘りしたそうです。
すり鉢の底の部分に達するまでにカタツムリの殻ようならせん状の道がつくられたことから「まいまいず井戸」と呼ばれています。

まずはお隣・狭山市に残る著名な2つの「まいまいず井戸」を歩いてみました。

常泉寺観音堂 七曲井 まいまいず井戸

七曲井(狭山市大字北入曽1366番地 常泉寺観音堂裏)
旧鎌倉街道沿いにある事から、旅人達が渇きをいやしたのでしょう。
底に降りるまでの道が螺旋状ではなくジグザグに七曲がりだったことから名付けられたようです。

堀兼神社 ほりがね井

ほりかねの井(狭山市大字堀兼2220番地の1 堀兼神社境内)
清少納言の「枕草子」に「井戸といえばほりかねの井」と紹介されたほど、古来より有名な井戸だったそうです。
堀兼神社の前の道は鎌倉街道の脇道・堀兼道で、こちらも旅人が往来したので井戸がもうけられたのでしょう。
堀兼道は新所沢のあたりから断続的に10メートル幅の雑木林の帯が続いており、これが古代の高速道路「東山道武蔵路」では?という人もいます。

以前、東山道武蔵路を歩いた時のブログ
http://www.jimonet.co.jp/ceoblog/?p=922

八軒家大井戸 まいまいず井戸

八軒家大井戸(狭山市と埼玉県所沢市下富1331あたりの境界線)
所沢市内に「まいまいず井戸」はないのか??と堀兼道沿いを探検していて見つけたのがこの古井戸跡です。
おそらく狭山市に位置するであろう民家の敷地に、かろうじて残されていました。
所沢市の下富地域に細長い棒のように飛び出た奇妙な地区(東山道武蔵路の跡地?)があるのですが、そのまん中ぐらいです。
所沢市側に「八軒家大井戸」という立て札が立てられていました。
規模は堀兼之井よりも大きそうです。

ネット上に写真が一切無いので貴重な画像になるのかもしれません。

武蔵野台地の詳しい地学的な説明は下記に
http://www.geocities.jp/yamanekoforest/noyamaaruki/musasinodaiti.html

常泉寺観音堂 七曲井 まいまいず井戸
七曲井 まいまいずの井戸
堀兼神社 ほりがね井
八軒家大井戸 まいまいず井戸

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

FB所沢会「IT交流会」2013 冬の陣

2013/1/20 日曜日 0 会社・仕事のこと

FB所沢会「IT交流会」2013 冬の陣 FB所沢会「IT交流会」2013 冬の陣

きょうは地元・所沢のフェイスブックコミュニティのIT勉強会に参加させていただきました。

FB所沢会「IT交流会」
https://www.facebook.com/groups/tokorozawa.it/

集まりそのものがとてもパワフルで、わたし自身もちょっと冒険的なプレゼンに挑戦してみたりと有意義だったのですが、みんなとちょっとマニアックな話で盛り上がって久しぶりに聞いてみたくなったのがコレ。

「ダイヤルアップ接続音」。

超なつかしい!!(笑)

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

新田義貞も戦勝祈願した鳩峯八幡神社、久米水天宮のだるま市

2013/1/6 日曜日 0 まちづくり関連, 所沢ニュース

鳩峯八幡神社

久米水天宮と鳩峯八幡神社に行ってきました。

久米地域の総鎮守である鳩峯八幡神社は、鎌倉攻めの新田義貞が戦勝祈願に立ち寄った由緒ある神社です。

久米水天宮ではだるま市が開かれていました。

鳩峯八幡神社と水天宮
http://www.tokoro-kankou.jp/blog/016.html

所沢 空軍跡地

西武所沢車両工場を横に見ながら「まちあるき」スタート。

住吉 山車

 所沢・住吉地区の山車が格納されている(いた?)倉庫。
過去の「ところざわまつり」で暴れて現在は出禁になっているのだとか。

新田義貞 鎌倉攻め 鳩峯八幡神社

久米水天宮 達磨市

久米 水天宮

久米 鎮守様

小高い丘が鎮守の森となっている。左手にあるのは雑木林の人気レストラン「周」。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

所沢青年会議所さまの2013年ホームページを作成しました

2013/1/2 水曜日 0 会社・仕事のこと

所沢青年会議所 所沢JC

あけましておめでとうございます。

2012年最後の仕事というか、2013年最初の仕事が終了しました。

所沢青年会議所さま2013年ホームページ
http://www.tokorozawa-jc.or.jp/

1月1日零時きっかりに理事長を代替わりする性質上、1日0時0分0秒にサイトを新年度のものに切り替えなくてはいけない、ユニークな業務です。

3年連続で制作させていただいているのですが、

2011年
http://www.tokorozawa-jc.or.jp/2011/
2012年
http://www.tokorozawa-jc.or.jp/2012/
2013年
http://www.tokorozawa-jc.or.jp/2013/

50周年を迎え、公益法人化した節目のことしは、
トップページに「スライダー」を搭載させていただきました。

シュ!シュ!って動くやつです(笑)

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter

2013年あけましておめでとうございます

2013/1/1 火曜日 0 プライベート

ことしの新年も「神明様」こと所澤神明社にお参りしてきました。

2012年の目標は「好球必打」でした。
http://www.jimonet.co.jp/ceoblog/?p=2791

今年の目標ワードは「原点回帰」とさせていただきます。

昨年、ジモネットのコンセプトを掘り下げ、
『地域をやさしく照らす「あかり」になりたい』
というキャッチフレーズで、差別化のアピールを磨かせていただきました。

ことしはさらに自分自身も掘り下げていきたいと考えています。
「わたし自身の個性」は「強み」と考え、
自分自身を動かしている根源的なものも打ち出していきたいと思っています。

シェアする :

  • Facebook
  • Twitter
«< 30 31 32 33 34 >»

カテゴリー

  • 所沢jp(tokorozawa.jp)
  • ファイナンス関連
  • アート関連
  • 社会のこと
  • お花畑プロジェクト
  • 読書関連
  • インターネット・モバイル
  • わたしのルーツ
  • 若手ミュージシャン発掘支援プロジェクト
  • 店舗・空間関連
  • 恋も咲くところ
  • 所沢商工会議所青年部
  • 会社・仕事のこと
  • 所沢ニュース
  • まちづくり関連
  • プライベート
© ジモネット代表 平山毅ブログ 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes